アルキメデス的量の比例論
著者:梅谷 武
ユークリッド原論第V巻の比例論を集合論の言葉で書き直す。
作成:2006-11-04
更新:2011-03-10

定義1.1 半加群

 集合Mの2つの元a,bについて加法a+b∈Mが定義されていて次の性質を満たすとき、M半加群semimoduleであるという。
(可換律) 任意の2元a,bについて、a + b = b + a
(結合律) 任意の3元a,b,cについて、(a + b) + c = a + (b + c)
(零元) 0∈Rが存在し、任意の元aについて、a + 0 = 0 + a = a

定義1.2 順序

 集合における任意の2元の関係が次の性質を満たすとき、その関係を順序orderまたは半順序semiorderという。
(反射律) 任意の元aについて、a ≦ a
(反対称律) 任意の2元a,bについて、a ≦ b, b ≦ a ⇒ a = b
(推移律) 任意の3元a,b,cについて、a ≦ b, b ≦ c ⇒ a ≦ c
さらに、
(全順序) 任意の2元a,bについて、a ≦ b または b ≦ a
を満たすとき、その関係を全順序total orderまたは線形順序linear orderという。
a ≦ b かつ a ≠ bのとき、a < bと書き、a ≧ b かつ a ≠ bのとき、a > bと書くことにします。

定義1.4 順序半加群

 集合Mが順序が付けられた半加群であり、次の性質を満たすとき、M順序半加群ordered semimoduleであるという。
(単調性) 任意の3元a,b,cについて、a < b ⇒ a + c < b + c

命題1.5 順序半加群の性質

 順序半加群Mにおいて、次が成り立つ。
(1) 任意の3元a,b,cについて、a = b ⇔ a + c = b + c
(2) 任意の3元a,b,cについて、a < b ⇔ a + c < b + c
 順序半加群の元a∈Mと自然数n∈ℕについて、
na ≔ a + ⋯ + a (n個の和)
と定義することによって自然数を作用させることができます。

定義1.7 量

 集合Qquantityであるとは、順序半加群であり、さらに次の性質を満たすことをいう。
(Q1) 任意の2元a,bについて、a ≦ bならば a + c = bとなる c∈Qが唯一つ存在する。このとき、c = b - aと書く。

定義1.8 アルキメデス的量

 量Qアルキメデス的Archimedeanであるとは、全順序であり、さらに次の性質を満たすことをいう。
(QA) 零でない任意の2元a,bについて、自然数m,nが存在して、ma > b, nb > aが成り立つ。
 以後、アルキメデス的量Qについて考えます。特に断らない限り、量あるいは自然数は零で無いものとします。
Q+ = { a∈Q | a≠0 }とし、直積集合
Q+ × Q+ = { (a,b) | a,b∈Q+ }
の元(a,b)を単なる順序対ではなく、ratioと考えるときにa:bと書くことにします。比とは量を比較するために導入される概念です。

定義2.3 同値関係

 集合における任意の2元の関係が次の性質を満たすとき、 同値関係equivalence relationという。
(反射律) 任意の元aについてa ∽ a
(対称律) 任意の2元a,bについてa ∽ b ⇒ b ∽ a
(推移律) 任意の3元a,b,cについてa ∽ b, b ∽ c ⇒ a ∽ c
 比の集合Q+×Q+={a:b|a,b∈Q+}をすべてのアルキメデス的量について合併した集合:
 

Q:Archimedean
Q+×Q+
の任意の2元a:b, c:dについて比例関係を次のように定義する。

定義2.5 比例関係

 二つの比a:b, c:d比例するpropotionalとは、任意の自然数m,nに対して次が成り立つことをいう。
ma > nb
mc > nd
ma = nb
mc = nd
ma < nb
mc < nd
a:b, c:dが比例するとき、a:b∾c:dと書く。
 以後、比例関係の条件を次のように略記します。
ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd

命題2.7 比例関係の性質

 比例関係は同値関係である。

証明

 (反射律):任意の自然数m,nに対して、
ma ⋛ nb ⇒ ma ⋛ nb
が成り立つ。
 (対称律):任意の自然数m,nに対して、
mc > nd ⇒ ma > nb
が成り立たないと仮定すれば、ある自然数m,nに対して、
mc > nd, ma ≦ nb
となるが、これは仮定に矛盾する。同様にして残りも示すことができる。
 (推移律)=(命題V-11):任意の自然数m,nに対して、
ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd, mc ⋛ nd ⇒ me ⋛ nf
が成り立つから、
ma ⋛ nb ⇒ me ⋛ nf
が成り立つ。■

命題2.9 自然数の作用

I  自然数は量Qに作用している、すなわち写像ℕ×Q → Q, (m,a) ↦ maは次の性質をもつ。

証明

 (1)=(命題V-1):
m(a + b)
=
(a+b) + ⋯ + (a+b) [定義]
=
(a+ ⋯ +a) + (b+ ⋯ +b) [可換律,結合律]
=
ma + mb [定義]

 (2)=(命題V-2):略
 (3)=(命題V-3):略

命題2.11 自然数の作用

II
(5) m(a - b) = ma - mb, m ∈ ℕ, a,b ∈ Q
(6) (m - n)a = ma - na, m,n ∈ ℕ, a ∈ Q

証明

 (5)=(命題V-5):略
 (6)=(命題V-6):略

命題V-4

 二つの比a:b,c:dと任意の自然数m,n∈ℕについて次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ ma:nb ∾ mc:nd

証明

m'(ma) ⋛ n'(nb)
(m'm)a ⋛ (n'n)b
(m'm)c ⋛ (n'n)d
m'(mc) ⋛ n'(nd)

命題V-7系

 二つの比a:b,c:dについて次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ b:a ∾ d:c

証明

ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd mb ⋛ na ⇒ md ⋛ nc と同等である。■

定義2.17 比の大小

 二つの比a:b,c:dについて、a:b>c:dすなわちa:bc:dより大きいとは、ある自然数m,nが存在して次が成り立つことをいう。
ma > nb, mc ≦ nd

命題2.18 比例類の順序

 上の定義により、比例関係による同値類の集合における順序が定まり、この順序により比例類の集合は全順序集合となる。

証明

 まず最初にこの順序が比例類に対して定まっていることを示す。すなわち、a:b>c:d, a:b∾a':b', c:d∾c':d'ならばa':b'>c':d'が成り立つことを示す(命題V-13)。仮定から、ある自然数m,nが存在して
ma > nb, mc ≦ nd
が成り立つ。このときa:b∾a':b', c:d∾c':d'より、
ma' > nb', mc' ≦ nd'
が成り立つから、a':b'>c':d'である。
 (反射律):略
 (反対称律):もしa:b>c:d, c:d>a:bならば、ある自然数m,n,s,tが存在して
ma > nb, mc ≦ nd, sc > td, sa ≦ tb
となる。
mtb ≧ msa = sma > snb
よりmt > nsである。一方、
nsc > ntd = tnd ≧ tmc
よりns > mtとなり矛盾である。
 (推移律):a:b>c:d, c:d>e:fならばa:b>e:fを示す。仮定より、ある自然数m,nが存在して
ma > nb, mc ≦ nd
となるが、このとき、me≦nfである。もしそうでないならば、
me > nf, mc ≦ nd
となり矛盾する。
 (全順序):等しくなければ定義からある自然数m,nが存在して
ma
nb, mc ≦ nd
ma
=
nb, mc < nd または mc > nd
ma
nb, mc ≧ nd
のいずれかが成り立つ。

命題V-8

 量a,b,c∈Q+について次が成り立つ。
a > b ⇒ a:c > b:c, c:a < c:b

証明

 自然数mm(a-b)>cとなるようにとり、自然数n(n+1)c>mb≧ncとなるようにとると、
ma > (n+1)c, mb < (n+1)c
となり、a:c>b:c, c:a < c:bが成り立つ。■

命題V-9

 量a,b,c∈Q+について次が成り立つ。
a:c ∾ b:c
a = b     
c:a ∾ c:b
a = b

証明

 もしa≠bならば、命題V-8よりa:c∾b:c, c:a∾c:bに矛盾する。■

命題V-10

 量a,b,c∈Q+について次が成り立つ。
a:c > b:c
a > b     
c:a > c:b
a < b

証明

a:c>b:cならば自然数m,nが存在して
ma > nc, mb ≦ nc
となるから、ma>mbが成り立つ。このことからa>bがわかる。次も同様にして示すことができる。■

命題V-12

 量a,b,c,d∈Q+について次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ a:b ∾ (a+c):(b+d)

証明

ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd
より
m(a+c) ⋛ n(b+d)
が導かれる。■

命題V-14

 量a,b,c,d∈Q+においてa:b∾c:dならば次が成り立つ。
a > c
b > d
a = c
b = d
a < c
b < d

証明

a>c ⇒ b>dを示す。
a > c
a:b > c:b  [命題V-8]
c:d > c:b  [仮定]
b > d  [命題V-10]

命題V-15

 量a,b∈Q+と任意の自然数mについて次が成り立つ。
a:b ∾ ma:mb

証明

m'a ⋛ n'b ⇒ m'ma ⋛ n'mb

命題V-16

 量a,b,c,d∈Q+について次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ a:c ∾ b:d

証明

 任意の自然数m,nについて、命題V-15より、
ma:mb ∾ nc:nd
である。命題V-14より、
ma ⋛ nc ⇒ mb ⋛ nd
であるから、a:c∾b:dが成り立つ。■

命題V-17

 量a,b,c,d∈Q+について次が成り立つ。
(a+b):b ∾ (c+d):d ⇒ a:b ∾ c:d

証明

m(a+b) ⋛ (m+n)b ⇒ m(c+d) ⋛ (m+n)d
より
ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd

命題V-18

 量a,b,c,d∈Q+について次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ (a+b):b ∾ (c+d):d

証明

ma ⋛ nb ⇒ mc ⋛ nd
より
m(a+b) ⋛ (m+n)b ⇒ m(c+d) ⋛ (m+n)d

命題V-19

 量a,b,c(<a),d(<b)∈Q+について次が成り立つ。
a:b ∾ c:d ⇒ a:b ∾ (a-c):(b-d)

証明

a:b ∾ c:d
a:c ∾ b:d  [命題V-16]
(a-c):c ∾ (b-d):d  [命題V-17]
(a-c):(b-d) ∾ c:d  [命題V-16]

命題V-20

 二つ量の列(a,b,c),(d,e,f)においてa:b∾d:e, b:c∾e:fならば次が成り立つ。
a > c
d > f
a = c
d = f
a < c
d < f

証明

a>c ⇒ d>fを示す。
a > c
a:b > c:b  [命題V-8]
d:e > f:e  [仮定]
d > f  [命題V-10]

命題V-21

 二つ量の列(a,b,c),(d,e,f)においてa:b∾e:f, b:c∾d:eならば次が成り立つ。
a > c
d > f
a = c
d = f
a < c
d < f

証明

 命題V-20と同様。■

命題V-22

 二つ量の列(a,b,c),(d,e,f)においてa:b∾d:e, b:c∾e:fならばa:c∾d:fが成り立つ。

証明

 命題V-4より、
ma:nb ∾ md:ne, nb:lc ∾ ne:lf
よって、命題V-20を(ma,nb,lc),(md,ne,lf)に当てはめれば、
ma ⋛ lc ⇒ md ⋛ lf
となり、定義よりa:c∾d:fである。■

命題V-23

 二つ量の列(a,b,c),(d,e,f)においてa:b∾e:f, b:c∾d:eならばa:c∾d:fが成り立つ。

証明

 命題V-15より、
a:b ∾ ma:mb, e:f ∾ ne:nf
仮定からa:b∾e:fであるから、
ma:mb ∾ ne:nf
 命題V-16よりb:c∾d:eの交代比は等しい。
b:d ∾ c:e
 命題V-15より、
b:d ∾ mb:md, c:e ∾ nc:ne
であるから、
mb:md ∾ nc:ne
よって、命題V-21を(ma,mb,nc),(md,ne,nf)に当てはめれば、
ma ⋛ nc ⇒ md ⋛ nf
となり、定義よりa:c∾d:fである。■

命題V-24

 量a,b,c,d,s,t∈Q+においてa:b∾c:d, s:b∾t:dならば(a+s):b∾(c+t):dが成り立つ。

証明

s:b∾t:dより、命題V-7系からb:s∾d:tである。 (a,b,s),(c,d,t)に命題V-22を適用すれば、
a:s ∾ c:t
となり、命題V-18より、
(a+s):s ∾ (c+t):t
であるから、((a+s),s,b),((c+t),t,d)に命題V-22を適用すれば、
(a+s):b ∾ (c+t):d
である。■

命題V-25

 量a,b,c,d,s,t∈Q+において、aが最大、dが最小でありa:b∾c:dならばa+d>b+cが成り立つ。

証明

 交代比a:c∾b:dに命題V-19を適用すれば、
a:c ∾ (a-b):(c-d)
ここで、a>cより(a-b)>(c-d)であり、この両辺にb+dを加えると
a + d > b + c
である。■
数  学
半加群 semimodule
順序 order
半順序 semiorder
全順序 total order
線形順序 linear order
順序半加群 ordered semimodule
quantity
アルキメデス的 Archimedean
アルキメデス(287-212BC)は、エウドクソス(408-355BC?)やユークリッド(365-275BC?)から学んだ世代なのでこの表現は適切とはいえないが、アルキメデスが著書でよく使っていることから、現代ではこう呼ぶことが慣例となっている。
ratio
同値関係 equivalence relation
比例する propotional
 
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス