関・ベルヌーイの冪和公式
著者:梅谷 武
語句:ファウルハーバー,ヤコビ,関孝和,ヤコブ・ベルヌーイ,推測法,冪和,ベルヌーイ数
関・ベルヌーイの冪和公式について述べる。
作成:2006-05-25
更新:2021-03-17
一般に自然数
kに対して自然数列の
k次の
冪和べきわ, sum of powersは
によって定義されます。
k=0のときは単位数の和です。
P0(n) = | | = 1+1+1+⋯+1 (n個の和) = n
|
k=1のときは自然数の和です。
P1(n) = | | = 1 + 2 + 3 + ⋯ + n = | |
|
k=2のときは平方数の和です。
P2(n) = | | = 12 + 22 + 32 + ⋯ + n2 = | |
|
k=3のときは立方数の和です。
P3(n) = | | = 13 + 23 + 33 + ⋯ + n3 = | |
|
第1章において平方数や立方数の和の公式を比較的簡単な方法で得ることができましたが、任意に与えられた自然数kに対してk次の冪和公式を求めることはかなりやっかいな問題です。
パスカルは1665年に出版された『算術三角形論』においてk次の冪和をk-1次以下の冪和を使って計算する公式を与えています。
パスカルは自然数列の冪和の概念を等差数列にまで拡張して考えました。自然数
kに対して初項
a、公差
dの等差数列
(ai)i=1,2,3,⋯の
k次の冪和を、
と定義します。自然数列は初項
1、公差
1の等差数列ですから
Pk(n)=Pk(n,1,1)となります。
まず、
ai+1k+1 - aik+1 = (ai + d)k+1 - aik+1を二項定理を使って展開します。
これを
i=1から
nまで加えます。
これより次の公式が得られます。
正の整数
kに対して初項
a、公差
dの等差数列の
k次の冪和は次のように表すことができる。
特に
a=d=1の場合、
パスカルの冪和公式により、
Pk(n)は
nに関する
k+1次の多項式で、最高次の項は
となっていることがわかります。しかし、これを展開して実際に
nの多項式として書き下すのはかなり大変です。ここではこれを微分することによって、各係数を求めて関・ベルヌーイの冪和公式を導きます。
有理数体上の
n次多項式
が与えられたときに、
a0 = f(0)です。さらにこの多項式を微分して
0を代入する操作を続けることによって、
というようにすべての係数を微分の形で表わすことができます。このことを補題としてまとめておきます。
有理数体上の
n次多項式
f(X)は次のように表すことができる。
正の整数
kについて
として、その係数を微分によって求めていきましょう。冪和の定義により、
a0(k)=0です。また、任意の正の整数
nについて
Pk(n + 1) - Pk(n) = (n+1)kが成り立つので、
系3.6.59より両辺は
nの多項式として等しいことがわかります。これを
Pk(X + 1) - Pk(X) = (X+1)k
|
と書くことにしましょう。まず、両辺を微分します。
Pk'(X + 1) - Pk'(X) = k(X+1)k-1
|
これに
X = 0,1,2,⋯,n-1を代入して加えます。
Pk'(n) - Pk'(0) = k | | = k Pk-1(n)
|
この式は任意の自然数
nについて成り立つので、多項式として
Pk'(X) = k Pk-1(X) + a1(k)
|
となります。これを微分していくことで、
k+1 ≧ i ≧ 2なる
iについて
Pk(i)(X) = k(k-1)⋯(k-i+2) Pk-i+1'(X)
|
が得られます。これに
0を代入すると
Pk(i)(0) = k(k-1)⋯(k-i+2) a1(k-i+1)
|
となり、これを
に代入し、さらに
Pk(0)=0, Pj'(0)=a1(j)を使うと
となり、
Pk(X)のすべての係数は
Pj(X), j=0,⋯,kの一次の係数
a1(j)によって定まることがわかります。
によって
ベルヌーイ数べるぬーいすう, Bernoulli numberを定義します。上の多項式に
X=1を代入することでベルヌーイ数が満たすべき漸化式が得られます。
ここまでの議論によって関・ベルヌーイの冪和公式が得られました。
自然数列の
k次の冪和はベルヌーイ数を使って次のように表すことができる。
[
1] D.Knuth, Johann Faulhaber and sum of powers, Math. Comp., vol.61, no.203, 277-294, 1993
[
3] 関 孝和(平山諦・下平和夫・広瀬秀雄編),
関孝和全集, 大阪教育図書, 1997
[
4] 加藤 平左エ門, 算聖関孝和の業績―解説, 槇書店, 1972
[
5] 沈 康身(王青翔訳), 関孝和,李善蘭と自然数累乗の和に関する公式, 数学史研究, vol.115, 21-36, 1987
[
6] 安島 直円(平山諦・松岡元久編), 安島直円全集, 富士短期大学出版部, 1966
人 物
ファウルハーバー Faulhaber, Johann, 1580-1635
ドイツの数学者。
ヤコビ Jacobi, Carl Gustav Jacob, 1804-1851
ドイツの数学者。
関孝和 Seki, Takakazu, 1642?-1708
和算の創始者。
ヤコブ・ベルヌーイ Bernoulli, Jacob, 1654-1705
スイスの数学者。ベルヌーイ家が輩出した数学者8名のうちの最年長者。
物 品
推測法 Ars Conjectandi
数 学
冪和 べきわ, sum of powers
関孝和は中国数学の用語である方垜を使用していたが、安島直円の「冪和開方無有奇生数術」(1791年)等に冪和という用語が使われている。
ベルヌーイ数 べるぬーいすう, Bernoulli number
ベルヌーイ数という命名は、ド・モアブル(de Moivre, 1667-1754 フランスの数学者)による。
ベルヌーイ数 べるぬーいすう, Bernoulli number
日本では関・ベルヌーイ数と呼ばれることがある。