多変数多項式と形式的冪級数
著者:梅谷 武
語句:多変数多項式,多変数形式的冪級数,斉次式,多変数多項式の計算
多変数多項式と形式的冪級数について述べる。
作成:2006-05-18
更新:2021-03-17
 多項式という言葉は、本来、係数と不定元の冪乗の積である単項式の和で表される式ということを意味しています。不定元が1個の場合、係数列として定義された一変数多項式が伝統的な多項式と一致することを見ました。それでは不定元が複数個の場合はどのように定義されるのでしょうか。
 可換環R上の不定元がn個の多項式全体の集合、すなわちn変数多項式環R[X1,X2,⋯,Xn]は、次のように帰納的に定義されます。
R[X1,X2,⋯,Xn] = (R[X1,X2,⋯,Xn-1])[Xn]
Rが可換環であればR[X]も可換環ですから、この定義は妥当なものです。しかし、これでは具体的にその元がどのようなものであるかわかりません。そこで不定元がXYという2個の場合に、R[X,Y]が実際にはどのようなものであるかを考えてみましょう。
 まず、R[X]{(ai)i∈ℕ | ai∈R}という係数列の集合でした。R[X,Y]=(R[X])[Y]においては係数がR[X]ですから、その係数列は
((ai0)i∈ℕ,(ai1)i∈ℕ,(ai2)i∈ℕ,⋯)
というような係数列の列になります。これは添え字が二重に付いた列 (aij)(i,j) ∈ℕ×ℕとみなせますから、
R[X,Y] = { (aij)(i,j) ∈ℕ×ℕ | aij ∈R }
と考えることができます。このとき、加法と乗法は次のようになります。
               (aij) + (bij)
=
(cij), cij = aij + bij
(aij) × (bkl)
=
(cmn), cmn =
 

(i,j)+(k,l)=(m,n)
aijbkl
Rの任意の元aは、
a = lc48
a,
(i,j) = (0,0)
0,
(i,j) ≠ (0,0)
としてR[X,Y]へ埋め込まれます。不定元X,Yは次のようになります。
X = lc48
1,
(i,j) = (1,0)
0,
(i,j) ≠ (1,0)
, Y = lc48
1,
(i,j) = (0,1)
0,
(i,j) ≠ (0,1)
例えば、ℤ[X,Y]における単項式3X2Y3
3X2Y3 = lc48
3,
(i,j) = (2,3)
0,
(i,j) ≠ (2,3)
と表現されます。このようにみてくるとR[X,Y]の元はℕ×ℕからRへの写像を定めていることに気が付きます。
 一般に自然数のn個の直積nから可換環Rへの写像で、0でない値が無限にあるものをn変数形式的冪級数、0でない値が有限のものをn変数多項式、n変数多項式の中で特に0でない値が1個しかないものをn変数単項式といいます。n変数形式的冪級数f,g:ℕn→Rに対して加法と乗法を次のように定義します。
          
(f+g)((i1,⋯,in)) = f((i1,⋯,in)) + g((i1,⋯,in))
(fg)((i1,⋯,in))
=
 

(j1,⋯,jn)+(k1,⋯,kn)=(i1,⋯,in)
f((j1,⋯,jn))g((k1,⋯,kn))
この加法と乗法によってn変数多項式の集合は可換環となります。これををR上のn変数形式的冪級数環といいます。特に0でない値が有限個だけの写像から成る部分集合を 考えると、これは加法と乗法に関して閉じているので部分環になっていますが、これをR上のn変数多項式環といいます。
n変数形式的冪級数の不定元をXi, i=1,⋯,nで表すことにすれば、単項式は
aX1k1X2k2 ⋯ Xnkn = lc48
a,
{(i1,⋯,in) = (k1,⋯,kn)}
0,
{(i1,⋯,in) ≠ (k1,⋯,kn)}
と表すことができ、n変数形式的冪級数は次のように書くことができます。
 

(i1,⋯,in)∈ℕn
a(i1,⋯,in)X1i1X2i2 ⋯ Xnin
この形式で和と積を書いてみましょう。簡単のために(i1,⋯,in)(i)X1i1X2i2 ⋯ XninX(i)と略記することにします。
 

(i)∈ℕn
a(i) X(i)
+
 

(i)∈ℕn
b(i) X(i)
=
 

(i)∈ℕn
(a(i) + b(i))X(i)
(
 

(i)∈ℕn
a(i)X(i)
)(
 

(i)∈ℕn
b(i) X(i)
)
=
 

(i)∈ℕn
(
 

(j)+(k)=(i)
a(j)b(k)
)X(i)
このように不定元Xi, i=1,⋯,nで表現する場合、R上のn変数形式的冪級数環をR[[X1,X2,⋯,Xn]]n変数多項式環を R[X1,X2,⋯,Xn]と書きます。このときR⊂R[X1,X2,⋯,Xn]⊂R[[X1,X2,⋯,Xn]]という包含関係があります。また、{ X(i) | (i)∈ℕn }R[X1,X2,⋯,Xn]の基底であり、したがってR[X1,X2,⋯,Xn]R-自由加群になっています。
0でない単項式aX1i1X2i2 ⋯ Xninについて、その次数をk=1nikによって定義します。0でない多項式についてその次数を、その和に含まれる単項式の次数の最大値として定義し、deg fと書くことにします。0でない多項式fの和に含まれる単項式の次数がすべてmであるとき、fm斉次式せいじしき, homogeneous polynomial、あるいはm次同次式といいます。次数には次の性質があります。

命題3.4.7

 可換環R上のn変数多項式環R[X1,X2,⋯,Xn]の次数について次が成り立つ。
(1) deg (f+g) ≦ max(deg f,deg g), f,g ∈R[X1,X2,⋯,Xn]
(2) deg (fg) ≦ deg f + deg g, f,g ∈R[X1,X2,⋯,Xn]
特にRが整域の場合は(2)で等号が成り立つ。

証明

 演習とする。■

多変数多項式の計算

 多変数多項式は単項式における添え字と係数の組を要素とする連想配列として実装することができます。整係数と有理係数の多変数多項式の加算・減算・乗算・冪乗の計算例を示しておきます。各単項式の(i1,⋯,in)∈ℕnの後方の0を省略して書いていることに注意してください。

sample3.4.1.py

from PolyM import *
 
a = PolyM( {(1,1,1):-1, (1,1):3, (1,):-2, (0,1):3, \
            (2,6,12):2, ():1 } )
b = PolyM( {(1,):1, ():-5 } )
c = PolyM( {(1,):1 } )
d = PolyM( {():-5 } )
print "a = ", a
print "b = ", b
print "a + b = ", a + b
print "a - b = ", a - b
print "a * b = ", a * b
print "a * b = ", a * c + a * d
print "a^2   = ", a**2
print
 
PolyM.SetChars( 'stu' )
 
a = PolyM( {(1,1,1):Fraction(-3,10), (1,1):Fraction(1,25), \
            (1,):Fraction(1,4), (0,1):Fraction(1,2), \
            (2,6,12):Fraction(-3,10), ():1 } )
b = PolyM( {(1,):1, ():Fraction(-1,2) } )
c = PolyM( {(1,):1 } )
d = PolyM( {():Fraction(-1,2) } )
print "a = ", a
print "b = ", b
print "a + b = ", a + b
print "a - b = ", a - b
print "a * b = ", a * b
print "a * b = ", a * c + a * d
print "a^2   = ", a**2

sample3.4.1.pyの実行結果

a =  2X^2Y^6Z^(12) - XYZ + 3XY - 2X + 3Y + 1
b =  X - 5
a + b =  2X^2Y^6Z^(12) - XYZ + 3XY - X + 3Y - 4
a - b =  2X^2Y^6Z^(12) - XYZ + 3XY - 3X + 3Y + 6
a * b =  2X^3Y^6Z^(12) - 10X^2Y^6Z^(12) - X^2YZ + 3X^2Y - 2X^2 + 5XYZ - 12XY + 11X - 15Y - 5
a * b =  2X^3Y^6Z^(12) - 10X^2Y^6Z^(12) - X^2YZ + 3X^2Y - 2X^2 + 5XYZ - 12XY + 11X - 15Y - 5
a^2   =  4X^4Y^(12)Z^(24) - 4X^3Y^7Z^(13) + 12X^3Y^7Z^(12) - 8X^3Y^6Z^(12) + 12X^2Y^7Z^(12) + 4X^2Y^6Z^(12) + X^2Y^2Z^2 - 6X^2Y^2Z + 9X^2Y^2 + 4X^2YZ - 12X^2Y + 4X^2 - 6XY^2Z + 18XY^2 - 2XYZ - 6XY - 4X + 9Y^2 + 6Y + 1
 
a =  - 3/10s^2t^6u^(12) - 3/10stu + 1/25st + 1/4s + 1/2t + 1
b =  s - 1/2
a + b =  - 3/10s^2t^6u^(12) - 3/10stu + 1/25st + 5/4s + 1/2t + 1/2
a - b =  - 3/10s^2t^6u^(12) - 3/10stu + 1/25st - 3/4s + 1/2t + 3/2
a * b =  - 3/10s^3t^6u^(12) + 3/20s^2t^6u^(12) - 3/10s^2tu + 1/25s^2t + 1/4s^2 + 3/20stu + 12/25st + 7/8s - 1/4t - 1/2
a * b =  - 3/10s^3t^6u^(12) + 3/20s^2t^6u^(12) - 3/10s^2tu + 1/25s^2t + 1/4s^2 + 3/20stu + 12/25st + 7/8s - 1/4t - 1/2
a^2   =  9/100s^4t^(12)u^(24) + 9/50s^3t^7u^(13) - 3/125s^3t^7u^(12) - 3/20s^3t^6u^(12) - 3/10s^2t^7u^(12) - 3/5s^2t^6u^(12) + 9/100s^2t^2u^2 - 3/125s^2t^2u + 1/625s^2t^2 - 3/20s^2tu + 1/50s^2t + 1/16s^2 - 3/10st^2u + 1/25st^2 - 3/5stu + 33/100st + 1/2s + 1/4t^2 + t + 1
[1] 松坂 和夫, 代数系入門, 岩波書店, 1976
img
 
 
[2] ファン・デル・ヴェルデン, 現代代数学〈1〉, 商工出版社, 1959
[3] 藤崎 源二郎, 体とガロア理論, 岩波書店, 1997
img
 
 
[4] 堀田 良之, 岩波講座 現代数学の基礎〈9〉環と体, 岩波書店, 2001
数  学
斉次式 せいじしき, homogeneous polynomial
 
Published by SANENSYA Co.,Ltd.