Tweets by pisan_dub
pisan-dub.jp
書籠
pisan dub とはシュメール語で
文書を入れる籠の意味
Web全体
サイト内
数学・自然哲学
整数論事始
整数の計算にかかわるさまざまな概念について、その歴史的な過程を提示し、定義を示して証明し、さらに実際に計算しながら多面的に学んでいく。
多倍長整数計算
旧Information Machine Studio。多倍長整数計算・Python・XeX(ftex初期版)に関する書庫。
関孝和がベルヌーイ数を発見するに至った過程を再現する実験を紹介することで、幅広い層に和算と出会う機会を提供する。
記号論理への旅 第Ⅰ巻
幾何学事始
第I部はユークリッド原論を現代的に解釈するための素材集。第II部、第III部は量と比の概念を使ってCGや物理シミュレーション向けに古典幾何を構成しようとする試み。
ユークリッド原論
ユークリッド原論の読みやすい日本語訳(一部原文対訳)。
確率論を学ぶ
確率論の学習ノート。
言語学
First Latin Course
語形変化しない静かな文による初心者向けラテン語練習問題集。
Second Latin Course
First Latin Courseの続編。語形変化の練習問題集。
ラテン語形態論
A & G『New Latin Grammar』第Ⅰ部 形態論を翻訳・編集。
ラテン文法表
古典ギリシア語文法表(未完)
作りかけ。
FormedText (LaTeX風HTML生成ツール)
FormedText
Win32向け。本サイトの主要コンテンツはこのツールで制作されている。
やさしいftexの使い方
初心者向けのftex入門。メニュー(menu.js)の作り方も解説。
FormedText関連文書
FormedTextに関する旧文書。
ラテン語翻訳支援機能
ftexのラテン語翻訳支援機能仕様書。
ktexマニュアル
LaTeX風kindle本制作支援ツール:ktex
のマニュアル。Win32向け。
ToposNote (幾何と地理のためのツール)
ToposNote2
1. 3D地形図ビューアー
2. 3Dフィールドノート
3. 幾何実験ツール
Win32+DirectX向け。
公開終了
。
ToposNote
Win32+OpenGL向け。CD-ROM版国土地理院2万5千分の一地形図対応。
公開終了
。
幾何学演習
幾何学事始の枠組みで幾何学の問題を解いていく。ハミルトン流に四元数をベクトル比として導入し、ポーランド記法によりベクトル解析を記述する。Luaによる幾何プログラミングでこの記法の有用性を学ぶ。
地球跋渉法
山歩きの記録や各種資料。
作図法演習
Luaによる幾何プログラミングの基本技術を習得することを目的としている。古典幾何の理論の習得には『幾何学演習』が適している。
正多面体論
原論の正多面体論と現代的な正多面体論を概観し、群論的手法で作図する例を示す。
初等数学・数学史
初等数学雑考
初等数学に関する文書。
木村駿吉
木村駿吉に関する史料集。
自然科学
放射線量分布地図
日本国内の放射線量分布地図。
放射線物理
放射線物理に関すること。