8.2節 放射線計数
著者:梅谷 武
語句:検出効率,検出限界
放射線計数の誤差について述べる。放射線計数はPoisson分布P(λ)と正規分布N(λ,λ)の両方に従うと考えることができる。
作成:2012-03-10
更新:2021-04-04
崩壊定数がλ > 0であるような原子核の崩壊数を放射線計数検出器により測定することを考える。異なる崩壊定数の原子核が混在する場合においても、Poisson分布の再生性により、以下の議論は有効である。
6.1節 Poisson過程により、
N(t)を時刻
tまでの崩壊数とすると
{N(t)}t ∈ [0,∞)はPoisson過程であり、
N(t)はPoisson分布
P(λt)に従い、次の性質をもつ。
(ⅰ)
| 任意の0 ≦ t1 < t2 < ⋯ < tkに対して、{N(tk)-N(tk-1)}1≦k≦nは独立。
|
(ⅱ)
| 任意の0 ≦ s < tに対して、N(t)-N(s)はPoisson分布P(λ(t-s))に従う。
|
原子核が初期状態でN0個あるとすると、Poisson分布の再生性より一定時間Tで崩壊する個数はPoisson分布P(N0λT)に従う確率変数となる。
一般に計数検出器はある一定割合しか検出することができない。この割合を
検出効率けんしゅつこうりつ, detection efficiencyk(0<k<1)という。この検出器を使って、一定時間
Tで
n回繰り返し計数を測定するとき、その各計数
Xi, i = 1,⋯,nはPoisson分布
P(N0kλT)に従う独立な確率変数となる。この
N0kλTを改めて
λとおき、各
XiはPoisson分布
P(λ)に従うものとする。この場合の
λは崩壊定数としての意味を失い、計数の平均値という意味をもつ。
通常の場合、λ ≧ 30と仮定しても差し支えない。したがって、Poisson分布P(λ)は正規分布N(λ,λ)で近似することができるため、Gaussの誤差論を適用することができる。
一定時間Tで一回測定して得られた計数Nからその分布を推定するには、N ∼ λとし、正規分布N(λ,λ)に従うと考える。σ2 ∼ Nより、σ ∼ √Nである。
放射線計数の測定においては、通常、その結果を(測定値)
±(標準偏差)の形で示す。この区間に真の平均値を68%の確率で含む。
一定時間
Tでn回測定して得られた計数を
Ni, i=1,⋯,nとすると、それらの標本平均
は正規分布
N(m,m/n)に従う。
背景放射がある環境では、一定時間
Tで線源+背景の計数
N1と背景の計数
N2を測定し、その差
N1-N2で線源の計数を求める。
一定時間
Tで一回測定して得られた計数
Nから計数率を求める。
一定時間Tで一回測定する場合と、Tをn等分してn回測定し、その平均をとる場合とで計数率の標準偏差の大きさを比較してみる。
n等分した一回の測定結果は
n回平均をとると
この計数率は
となり、標準偏差は等しい。
したがって同じ時間で測定する場合、一回測定とn回平均では標準偏差は同じと考えてよい。n = 20程度に分割すれば、χ2適合度検定を同時に行なうことができる。
二つの線源を一定時間
Tで測定して得られた計数を
N1, N2とすると、比
の分散
σRは次のようになる。
σR = | |
| | | |
|
測定値と標準偏差
| ± | |
| | | |
|
ある計数系について、試料+背景と背景を同じ時間だけ計数した結果をそれぞれ
NT, NBとする。試料の計数値は
となる。試料+背景と背景の標準偏差をそれぞれ
σT, σBとすると、
試料の標準偏差
σSは
となる。
この場合、
NTと
NBの分布は同じと考えられるから
NSは正規分布
N(0,2σB)に従うと考えられる。この分布の95%信頼区間の上側限界値
を放射能が存在するかしないかの閾値と定める。
この場合、検出できる最小量
NDの分布は、背景
NBに比べてかなり小さいと仮定すれば、分散は同じと考えてよいから
となる。ここで
NDが検出できる最小量であることを、その95%信頼区間の下側限界値が
LCと一致することと考える。そうすると
ND = LC + 1.645σS = 4.653σB
|
となる。この
NDが検出限界である。
自 然
検出効率 けんしゅつこうりつ, detection efficiency
検出限界 けんしゅつげんかい, limit of detection