2.2 空間比例
著者:梅谷 武
語句:四元数,回転群,姿勢比,比例
四元数による空間の回転法と物体の運動表現法について述べる。
作成:2010-06-05
更新:2011-03-08
 前節において四元数のベクトルへの左あるいは右からの積による作用は、四元数の軸に垂直な平面上での向きを変えない相似変換を引き起こすことを示したが、これはベクトル空間上の変換にはならない。
 零でない四元数qについて、四元数上の写像
φq(p) = qpq-1
を考える。
q(sp+tr)q-1 = sqpq-1 + tqrq-1
qprq-1 = qpq-1qrq-1
より、φqは積を保存する線形写像である。さらに
Tqpq-1 = TqTpTq-1 = Tp
より、大きさを保存する。これをベクトルα∈V 3に作用させると
Sqαq-1 = Sαq-1q = Sα = 0
となり、φqはベクトル空間V3上の直交変換であることがわかる。
qpq-1 = TqUq.p
UKq
Tq
= Uq.pUKq
より、φqはベルソルUqによってのみ定まる。
q∈S3について、φqが恒等写像であるとき
qpq-1 = pqp = pq
より、qは大きさが1のスカラー±1である。

命題2.2.1.4 空間の回転群

三次元単位球面S3から回転群SO(V3)への写像
φ:S3 longrightarrow SO(V3),  q longmapsto φq
は群の全射準同型であり、その核は1}となる。これにより群同型
S3/{±1} ≅ SO(V3)
が誘導される。
q∈S3について、その軸に垂直な平面上のベクトルαφqを作用させたとき、
qαq-1 = qαKq
は、qの角度をθとするとその軸に関する反時計回りの2θだけの回転である。φqV3上の回転であることがすでにわかっているので、任意のベクトルについても同じ回転である。
 アフィン空間(U,V3)における空間的広がりをもつ物体の姿勢を表現するには、物体が定義されているアフィン標構(O;i,j,k)からの回転φqq∈S3を指定すればよい。
 ベルソル、すなわちS3の元で姿勢を表わすとき、二つの姿勢q0,q1の比を
q1
q0
= q1q0-1
で表わす。二つの姿勢比しせいひ, posture ratio比例ひれい, proportionするとは、それらが定める回転が等しいことをいう。
 物体の運動は時間から運動群V3 ⋊ SO(V3)への微分可能写像で表現することができる。これは重心の並進運動を表わす並進群V3への写像T(t)と、重心の回りの回転運動を表わす回転群SO(V3)への写像R(t)に分離することができる。
V3 ⋊ SO(V3),  t ↦ (T(t), R(t))
重心の回りの回転運動は三次元単位球面への写像と考えることができる。
→ S3,  t ↦ q(t)
しかし、±q(t)が同じ回転を表すために、局所的な運動では問題ないが、大域的な運動を考える場合にこの影響が現れる。
[1] 梅谷 武, 幾何学事始, pisan-dub.jp, 2009
数  学
姿勢比 しせいひ, posture ratio
比例 ひれい, proportion
 
Published by SANENSYA Co.,Ltd.