2.2節 座標
著者:梅谷 武
語句:座標系, 座標, 正規直交基底
座標系を定めることによって平面上の点やベクトルを座標で表現する技法について述べる。
作成:2009-09-01
更新:2011-03-08
直線
(α,Vα)に付随するベクトル空間
Vαの基底
eを定めると任意のベクトル
aは一意的に
と表され、写像
Vα ℝ,
a = λ e λ
|
は実線形空間としての同型を与えます。このとき、さらに直線
αの原点
Oを与えることにより、
座標系ざひょうけい, coordinate system(O;e)が定まります。
直線
α上の任意の点
Pに対して
なる
aが一意的に定まりますから、基底
eを使って
と表現することができます。この対応により定まる写像
α ℝ,
P λ
|
は全単射であり、
λを点
Pの
座標ざひょう, coordinateと呼びます。
直線
α上の点
P,Qの座標を
λ,μとするとき、有向線分
PQの定めるベクトルを求めてみましょう。
より、
であり、
PQ = OQ - OPですから、
となります。
平面
(E,V2)において、平面
E上に無限直線
αを引き、その直線上に一点
Oを定めます。命題I-11「与えられた直線上の与えられた点から垂直な直線を立てること。」により、
Oを通り
αに垂直な直線
βを引くことができます。
α上に
Oと異なる点
Aをとり、
β上に
Oと異なり、
OA=OBとなるような点
Bをとります。
e1,e2 ∈ V2を
によって定めます。
平面
E上の任意の点
Pが与えられたとしましょう。命題I-12「与えられた点から与えられた無限直線上に垂直な直線を下ろすこと。」によって、
αと
β上へ垂直な直線を下ろすことができます。その交点をそれぞれ
A',B'とすると
となります。直線
α,βはそれぞれ
ℝ上
e1,e2によって生成されることから、
λ1,λ2 ∈ ℝが一意的に存在して、
A' = O + λ1 e1, B' = O + λ2 e2
|
となりますから、
と表現することができます。
平面
Eに付随するベクトル空間
V2の元は、平面
E上の有向線分の同値類ですから、任意の元
a ∈ V2はある点
P ∈ Eによって、
と書くことができますから、次の命題が成り立つことがわかりました。
平面
(E,V2)に付随するベクトル空間
V2は二次元実線形空間であり、正規直交基底となるベクトルの組
(e1,e2)により、次のように表すことができる。
平面
(E,V2)に付随するベクトル空間
V2の任意の元
aは正規直交基底
(e1,e2)により一意的に
a = λ1 e1 + λ2 e2,
λ1, λ2 ∈ ℝ
|
と表され、写像
V2 ℝ2,
a (λ1, λ2)
|
は実線形空間としての同型を与えます。このとき、さらに平面
Eの原点
Oを与えることにより、座標系
(O;e1,e2)が定まります。
平面
E上の任意の点
Pに対して
なる
aが一意的に定まりますから、正規直交基底
(e1,e2)を使って
P = O + λ1 e1 + λ2 e2, λ1, λ2 ∈ ℝ
|
と表現することができます。この対応により定まる写像
E ℝ2,
P (λ1, λ2)
|
は全単射であり、
(λ1, λ2)を点
Pの座標と呼びます。
点
P,Qの座標を
(λ1, λ2), (μ1, μ2)とするとき、
有向線分
PQの定めるベクトルを求めてみましょう。
より、
であり、
PQ = OQ - OPですから、
[PQ] = (μ1 - λ1) e1 + (μ2 - λ2) e2
|
となります。
数 学
座標系 ざひょうけい, coordinate system
座標 ざひょう, coordinate
正規直交基底 せいきちょっこうきてい,
orthonormal basis